【東京〜大阪・関西万博】高速バスでのアクセスまとめ
現在、大阪では2025年10月13日まで「大阪・関西万博(EXPO 2025)」が開催中です。東京から万博へ向かうには新幹線と地下鉄の乗り継ぎが一般的ですが、朝9時の開場に間に合わず、閉場後の新幹線にも乗れないという課題があります。
そこで便利なのが、高速バスの利用です。
▼ 東京 → 万博(朝から楽しみたい方へ)
ジャムジャムライナー 夜行バス利用で朝到着!
便名 | 発車 | 到着 | シート | トイレ |
---|---|---|---|---|
JX251便 | 東京 23:00発 | 万博 7:40頃着 | 3列 | あり |
JX281便 | 東京 22:40発 | 万博 7:35頃着 | 4列 | あり |
これらの便を利用すれば、東京からでも朝9時前に万博会場に到着可能です。
※私自身は東京から大阪まで他のバス会社の3列シートを利用したことがあり、疲れも少なく快適に過ごせ1日動いても疲れなかったです。
▼ 万博 → 東京(閉場まで楽しみたい方へ)
万博閉場後、西ゲートから直行バスで東京へ!
JX252便が到着した時の様子
便名 | 発車(西ゲート) | 到着(東京八重洲) | シート | トイレ |
---|---|---|---|---|
JX252便 | 22:25発 | 7:18頃着 | 3列 | あり |
JX282便 | 22:35発 | 7:40頃着 | 4列 | あり |
私が実際にJX282便を利用した際は、万博閉場後でも十分に楽しめて、バスも時間通りに到着しました。
4列シートのJX282便はこんな感じの座席です。隣とのカーテンが無いのは残念ですがフットレストもあり快適に過ごせました。ただ隣に人がいるので気軽にトイレにはいけないので一人で高速バスに乗るなら3列シートの方がいいかも。
注意点:西ゲートのバス乗り場には待合室やベンチがないため、閉場時間ギリギリまで会場内で過ごすのがおすすめです。
西ゲートに着くJAMJAMライナーJX251便にもチャレンジ
先日、大阪に行くときにJAMJAMライナーJX251便を利用しました。
西船橋を22:15に出発し大阪・関西万博会場に7:40に到着するバスです。
私は途中の鍛冶橋駐車場から乗車しました。
鍛冶橋駐車場には待合室がありますが混雑して座れる場所が少ないので乗車時間の少し前に来るのが良さそうです。
バスは23時発ですが22時50分頃に到着しました。バスが到着するとアナウンスで乗り場の番号を案内をしてくれるので向かいます。
バスの所で乗務員が受付をしているので名前を伝えると座席番号を教えてくれます。
3列シートの真ん中のトイレの横でした。多くの人が乗っていましたが落ち着いていました。他のバスと違って不思議に思ったのは荷物棚に荷物を置いている人が少なかったです。
止まるのは梅田・USJ・大阪・関西万博会場です。大阪に向かうバスでは梅田で降りる人が多かったですが今回のバスでは一人、USJでは二人降りただけで他は全員、大阪・関西万博会場で降りていました。
以前も別のバスで大阪・関西万博会場に行くバスに乗りましたがその時は梅田で降りる人が多く終点の大阪・関西万博会場で降りた人は少なかったです。
朝の7時40分に到着が人気の理由の一つかもしれません。
座席の横にトイレに行く階段があります。カーテンを開けて階段を降りるとトイレがあります。
トイレに人が入って鍵が閉まると前方にあるトイレのマークが点灯するのでトイレに人が入っているのが分かります。
人の出入りは気にならなかったです。
座席はフットレストとレグレストがありゆったりしていて良かったです。真ん中のシートだとカーテンがありません。しかしながら左右が通路になっているのでゆったりしていて良かったです。フットレストを使わなければ前の座席の下に足を入れられるので前後の広さは気にならなかったです。
リクライニングも使えます。
休憩は海老名・浜松とあと一つでした。
大阪・関西万博会場に着いた時のバスです。皆さん小さなカバン一つの感じで身軽な格好でバスを降りていました。写真を撮ったのが7時40分だったのでそれより少し前に着いています。
バスの降車場から西ゲートを見ました。
近くにはタクシー乗り場もあります。
西ゲートでは既に多くの人が開場を待っていました。
優先レーンも行列が出来ていました。
朝、7時40分到着のバスは早く感じますがそれより早くタクシーやバスで来る方も多いです。東京から直接、西ゲートで降りられるバスは新大阪や梅田から地下鉄を乗り継いでくることを考えると凄く便利です。高速バスが苦にならなければぜひ使いたい手段です。ただ9月に入り料金をチェックすると1万円を超えてきているので安く行けるかと言ったら行けないです。便利さを考えるならありです。
▼ おすすめポイントまとめ
- 東京から朝イチで万博に行くなら夜行バスが便利
- 閉場まで楽しんでそのまま東京へ帰れる便もある
- 一人利用なら3列シートの方が快適で安心
- 万博からの帰りは西ゲート発の直行バスが楽。東ゲート経由より断然スムーズ!
コメント